最近出会った印象的な外国人 (写真なし, 長文)

| コメント(0)
このblogは、「ENJOY KOREA」への投稿文の再掲です。
ENJOY KOREAがリニューアル後、過去の掲示物を削除することになったため、一部に加筆・修正をして、個人blogへ残すことにしました。
なお、日付はENJOY KOREAへの投稿日に合わせてあります。また、コメントはすべて省略してあります。

【1. 数ヵ月前に出会った外国人】

勤務先の俺の部署に本国から新しいボスが着任したので、日本式の歓迎会をやろうということになり、会社の近くの居酒屋で宴会が開かれた。
本国の歓迎会とはずいぶん様子が違うであろうが、新しいボスが早く日本文化に馴染もうとしている様子がなんとなく窺えた。

卓の上に並んだ料理の中に、山菜が盛られた皿があった。

それを見たボスが質問した。「これは何の料理なんだ?」

その場にいた全員が固まった。英語でどう説明していいのかが分からないのだ。俺以外はみんな英語が堪能な人たちばかりなのに、誰も答えが浮かばない。

Aさん:「山菜…… 何だろう?mountain vegetables?」
Bさん:「それは直訳しただけじゃないか。誰か辞書を持っていないか?」
Cさん:「自分が電子辞書を所持しているであります!∠(・ω・)」
Bさん:「おお!よし、調べろ!」

 

『edible wild plants』


Dさん:「"食べられる野草"?」
Bさん:「Wikipediaの英語版で調べてみよう。誰かPC出して。公衆無線LAN使える?」
Eさん:「PDAがあります!……あ、だめだ。無線LANの電波が来ていないや」
Fさん:「携帯電話でWikiに接続しました!∠(・ω・)」
Bさん:「おお!でかしたぞ!」

『a Japanese word literally meaning "mountain vegetables", referring to vegetables that grow naturally in the wild and have not been cultivated.』
(意味:野山に自生する栽培されていない野菜を指して、文字通り『山の野菜』を意味する日本語)


Bさん:「これだけ?」
Fさん:「ですね……。」

仕方がないので、得られた情報をボスに伝えたら、


ボス:「食用のwild plantsだって? お前らcrazyだ!www」

西洋人には野草を食べる習慣がないのだろうか。文化が違えば山菜もクレージーなのかも知れない。相手と異なる文化を説明するのは、とても大変なことだ。

しかし、ボスが言った「crazy」もジョークであることは見て取れたし、ボスの思惑どおり、その場は大爆笑となって、やがて宴は終わった。

 

月曜日の朝、出社したらボスから全員宛てにmailが届いていた。

『先週末は、私のために集まってくれてありがとう。
ところで、あの"wild plants"とは、結局何だったんだ?』

食べられる野草というところまでは理解できたのだろうが、それがどんな植物なのか、誰も説明していなかったのだ。
ボスが爆笑を誘ったのだから、そこでこの話題は終わりだと、みんな思っていたのだが……異文化を理解するのって難しい。w

 


【2. 先月出会った外国人】

永代橋の近くで東洋系の若い男女4人に英語で話しかけられた。英語で話している時点で日本人ではないことは明らかだし、ネイティブな発音ではないので中国人か韓国人なのだろうが、俺にはどっちなのかが分からない。ついでに俺は英語が苦手だ。


俺:「Ah... Are you a Chinese?」
女:「No, a Korean」

俺:(ああ、よかった。俺、中国語なんて全然知らないもんねw)

俺:「俺、英語は分からないので韓国語で話してください」(←BROKEN 韓国語)
女:「あ、韓国語よくしますね!韓国人ですか?」(韓国語)
俺:「俺が韓国人に見えますか?」(以下、ずっと下手くそな韓国語)
女:「いいえ。日本人ですよね?」

だったら「韓国人ですか?」なんて聞くなよ!w

 

それはさておき、どんな質問なのかと思えば「銀座はどこですか?」という質問だった。なんだ、簡単じゃないか……と思ったら、男の一人が「実は東京駅からここまで歩いて来た」と言うではないか。

俺:「えっ!?東京駅から?それじゃ完全に逆方向だよ!」
全員:Σ(゚Д゚;

彼 らは銀座の方角が分からぬまま、夏の炎天下の中を約2km、30分も歩いたわけだ。ガイドブックを持っているのに、地図を見なかったのかと訊ねたら、4人で話に夢中になっていて、違う道を歩いていることに気付かなかったらしく、地図には載っていない橋を渡って、さらに別の橋(=永代橋)が見えてきたので、 それで俺に道を尋ねたのだと言う。

やがて2人の男たちが言い争いを始めた。早口で聞き取れなかったが「お前の責任だ」とか何とか、そんなことを言っているようだ。女性の一人が強い口調で一喝して、「お前だろ…」「お前の方こそ…」ぐらいには収まったが、女って怖いわ。(^-^;


俺:「ここから銀座に戻るなら、地下鉄かTAXIだね。地下鉄なら歌舞伎座の前まで160円、TAXIは1000円以下だよ」

俺の説明を聴いて、男性陣はTAXIで、女性陣は地下鉄で行くことを主張。結局、やや安上がりという理由で地下鉄を選んだので、それじゃあ、駅まで案内しようということになった。

しかし、炎天下の中、立ち話だけでなくけんかまで見せられたせいで、俺も暑さでまいってしまいそうだったので、途中のコンビニで水を購入。ついでに疲労困憊に見えた彼らにもお茶と水を買って手渡して、そのまま10分ほど話しながら歩いて、駅の前で彼らと別れた。

男1:「ありがとうございました。お水、本当に感謝しました」
俺:「ハハハ。今度は迷子にならないでね」
女1:「はい、大丈夫です!」
男2:「…………」
(←?????)

小声で何か言っていたようだが、既に階段を降り始めていたので聞き取れなかった。

女1:「えっ?何?」
男2:「いや、このお水のお金を貰っていれば、4人でTAXIでも……」
(←たぶんこんな意味)

計算したのか、お前っ!∑(゚Д゚〃

さっき男性陣を一喝した女性がそれを聴いて怒って、また大声でまくし立てた。地下鉄の階段を降りながらだったので、その声が反響して、すごいのなんの。www

もちろん、彼がジョークで言っているのは分かったのだが、女性の方はそう受け取らずに完全にキレてしまったようで、ものすごい罵倒語もいくつか飛び出して、ちょっと可哀想だった……(^0^;

 


【3. 先週出会った外国人】

会社から帰る途中、大きなバック・パックを背負った白人の男女が、松屋の前でガイド・ブックとメモを見ながら困ったような顔をしていた。俺は英語がものすごく苦手なのに、偶然に白人男性の方と目が合ってしまい、助けを求められた。

二人は牛丼の券売機で食券を買う方法で悩んでいたらしい。わざわざ遠い国から日本に来て、安い牛丼で食事を済ますのも寂しいような気もするが、そこは個人の自由なので、余計なお節介は禁物だ。

で、券売機のボタンに牛丼の写真があるので、それが牛丼であることは分かるらしいのだが、そこに書いてある「牛めし」という文字と同じ文字のボタンが何種類もあるので、どれを押せばいいのか分からないというわけだ。

俺:「どんな牛丼が食べたいの?いろいろ種類がある」
男:「YOSHINOYA GYU-DON!」
俺:「ここは吉野家じゃなくて松屋だよ」

男:「MATSUYAの YOSHINOYA GYU-DONが食べたい。このメモを見てくれ」

そう言って見せてくれたメモは、彼の友人が書いた「日本情報」でびっしりと埋め尽くされていて、その中に「Matsuya」「Yoshinoya」「Gyudon」の文字があった。
英語じゃなさそうなそのメモは、どこの国の言語なのか分からなかったが、どうやらその友人が

「MATSUYAで YOSHINOYA GYU-DONを注文して食え。
これは最高に安くて美味い!」

みたいなことを書いてくれそうだ。

松屋でライバル店の宣伝をさせることが目的なのだろうか?この友人のブラックなセンスを感じた。

とにかく拙い英語で、何とか吉野家と松屋が別々のお店であることを説明したら、「それじゃあ、こっち(=松屋)で食べる」と言うので、簡単にボタンとメニューの説明をした。


俺:「このボタンは Standard Gyu-don Regular-size, こっちは Large-size, eXtra-Large...」
俺:「これは Gyu-don with Korean pickles, Gyu-don&Salad&Raw-egg set...」
俺:「Regular-size is called『NAMI』, Large-size is『OOMORI』...」

正しい英語かどうかなんてどうでも良かったが、どうにか意味は通じたらしく、彼らは結局「牛めし 大盛り」の食券を買って店内に入っていった。

役目を終えた俺が駅に向かおうとしたその時、店内から男の大きな声が聞こえた。


男:「スミマセ~ン!YOSHINOYA OOMORI!」

お前の友達の勝ち!(゚∀゚)

コメントする

ウェブページ

Yahoo!オークション


Powered by Movable Type 4.22-ja

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このブログ記事について

このページは、Elwood Bradhamが2007年9月 9日 12:20に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「デカプリン伝説」です。

次のブログ記事は「散歩の途中での小市民的な幸福感」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。